ネットショップでは、最近、薬の販売に対して規制や、販売における文章表現の規制などが厳しくなっています。それらのことを扱う法律が薬事法で、薬事法の内容も年々変化しているので、注意しなければなりません。
特に、化粧品、サプリメントはネットショップ上でも多く扱われ、グレーゾーン表記されているものや、大手の会社が堂々と違法な表記をしている場合もありますが、楽天やヤフーショップでは監視も厳しく、独自規制を持っています。
薬事法の例
@ |
効果効能に対する表現規制
表現として、OKな表現とNGな表現がありますので、薬事法に基づき表現を検討してください。ビフォアーアフター等もグレーゾーンです。 |
A |
診断の禁止
ネット上で、簡易診断の上、適切なサプリメントを販売しているケースをたまに見かけますが、「診断」行為そのものも薬事法にひっかかります。 |
B |
医師の推薦
基本的に、医師による商品の推薦はできませんので、○○医師が勧めるということもひっかります。 |
その他、複雑になってきている規制です。表現において、不明なことがあれば大手のショッピングモールを使う場合は担当者、独自のサイトを使う場合は自治体の担当局への問い合わせをお勧めします。
|